2019年4月に千葉県にアウトドア用品店として世界最大規模のお店
アルペンアウトドアーズ フラッグシップストアがオープンしましたね!
この記事では、アルペンアウトドアーズフラッグシップストアに行きたかったけど、千葉県まで遠すぎたので名古屋のアルペンアウトドアーズ春日井店に行った際の店内の様子と、そもそもアルペンアウトドアーズについてご紹介したいと思います!!
- アルペンってウィンタースポーツ用品のお店じゃないの?
- アルペンアウトドアーズってどれくらい大きなお店?
- 春日井店の様子
- ウェアコーナーも有名ブランドが充実の品ぞろえでした
- こんなものも売っていました
- とにかく実物を触れることが安心!
- まとめ
アルペンってウィンタースポーツ用品のお店じゃないの?
私が子供の頃はスキーに行くといえばアルペンでスキーウェアを購入したりしていましたが、近年はスノボブームも落ち着いてしまい、ウィンタースポーツを楽しむ人工は年々減少する傾向にあります。
冬のスポーツだけでなく大型スポーツ用品店SPORT DEPOとしても有名なアルペングループですが、全国チェーンの規模を活かしてアルペンがアウトドアのジャンルで本格的な専門ショップを2018年にオープンしました。
それがアルペンアウトドアーズ
アルペンアウトドアーズってどれくらい大きなお店?
2019年4月に世界最大級のアウトドアショップとして千葉県にオープンした
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア
は売り場面積が2300坪!
坪で表示されるとわかりにくいですが、㎡に換算すると
7603㎡
これでもわかりにくいので
これを他のお店で例えると、アメリカ発の大型スーパー
コストコの売り場面積の大体3分の2くらいあります!・・・
もっと言うと
コストコから生鮮食品売り場を除いたくらいの広さ!
というイメージですね
〈450ブランド〉〈10万点以上の商品〉を扱っているそうです。
山歩きじゃなくて店歩きが趣味になってしまいそう!!
春日井店の様子
店内中央にはフローリングスペースに大型テントが展示されています。
大人のキャンプって感じの商品があちらこちらに配置され購買意欲を掻き立ててくれます。
キャンプ用品では定番のコールマンの他
メイド イン ジャパンのスノーピークなど
大手ブランドごとに売り場が分かれているので、ブランドにこだわりを持つユーザーのことをよく理解した店づくりだと思います。
そして、店内に在庫してあるテントは
店員さんに頼めば店内で設営してくれるとのこと!
テント選びに重要な組み立てやすさや、実物のサイズ感を確認するのに非常に役立つありがたいサービスですね!
ウェアコーナーも有名ブランドが充実の品ぞろえでした
ウェアコーナーも写真を撮りまくったつもりだったのですが
なぜかこの数枚しか残っておらず・・・
ちなみに上の写真のレインスーツは¥5000ほどでした。
ポケットはすべて止水ファスナーでデザイン的にもさりげなくオシャレな感じ。
街中でも普通に着用できそうな品でした。
他にも女性用のウェアも種類が豊富で子供用のウェアもやはり大型店舗だけあって、商品のバリエーションが豊富でした!
個人的には通気性にも優れたアウトドアウェアは汗かきな子供には普段着としてもとってもおススメだと思います!
こんなものも売っていました
薪です!
はい、普通の薪ならどこのホームセンターでも売っていますが
サクラ薪は専門店ならではの商品!!
このサクラ薪で食材を焼けば、ほんのり桜の香りが漂うすてきな食事になりそうです!
ちなみに売り場の薪の匂いを嗅ぎ比べてみましたが、ほとんど違いはわかりませんでした・・・チョット ハナヅマリガ・・・
とにかく実物を触れることが安心!
折り畳みチェアの中でも高品質で有名なヘリノックス
1万円越えのものがほとんどです・・・
このような高額な商品はやはり実際に座り心地や重量感が気になるところですが、アルペンアウトドアーズではほぼすべての種類に実際に腰掛けることができ、その快適さや質感を確認することができました。
この写真の売り場の後ろには大型チェアも数十台並んでいて、まるで電気屋さんのマッサージチェアコーナーのようにくつろいでいるお客さもチラホラいましたよ!
まとめ
店舗入り口の階段の踊り場の装飾
普通はグリーンやベージュのプライべート扉(荷物搬入口)のデザインまで、アウトドアな世界観を表現しています。
売り上げに関係のないこんなところにまでこだわるアルペンアウトドアーズは、まさにアウトドアを楽しむすべての人におすすめできるお店ではないでしょうか!
残念ながら駅近の店舗は少ないようで車は必須ですが、ネットで購入しようと迷っている方も、実物を確認するために訪れてみることをお勧めします!
そのうえで楽天などの通販サイトを利用するときには、ぜひポイントの3重取り、4重取りを忘れずにやってくださいね!
ポイントを大量獲得してお得に買い物する方法はこちらの記事をチェック!