2018年11月よりはてなブログを始めて
約6ヶ月が経過しました
ブログをするからには、やはりアフィリエイトやGoogle AdSenseでお小遣い程度には稼げたらいいなぁ!
くらいの軽い気持ちで、ブログ開設後に早々と AdSenseの審査申し込みました
このような記事はほとんどのブロガーの方が無数に書かれていますが、審査に落ちたという経緯についての話はあまり書かれていませんので、私の体験を少し書いてみたいと思います
<目次>
- 1回目のGoogle AdSense審査
- 2回目のGoogle AdSense審査
- 審査に落ちた時の注意点
- ここでやっと真剣に審査落ちの理由をまじめに考えてみて3回目の審査
- 4回目のGoogle AdSense審査
1回目のGoogle AdSense審査
はてなブログを始めてから、最初の一ヶ月は一週間に1記事くらいの超スローペースでスタートしたため、一般的に審査に合格する基準と言われている10記事を目標に執筆するも、なかなか思うように記事がかけなかったので、ブログスタートから1ヶ月半後
とりあえず独自ドメインを取得して AdSense導入に向けて準備を開始
記事数は8記事の時にGoogle AdSenseの審査に申し込みました
この時は別に審査に通らなかったからと言って困ることは無かったので、ダメもとでチャレンジしてみましたが・・・
通常は24時間程度で連絡があるらしいのですが全く音沙汰も無く日が経ち
待つこと3日
結果は不合格
Googleから審査に通らなかった旨のメールが届いたものの、
「ポリシー違反を改善してください」
と書かれているだけで何が原因で不合格なのかは明確には教えてくれないのです
2回目のGoogle AdSense審査
とりあえず記事数が少なすぎる事は間違いなく原因だろうと思ったので、審査通過の目安である10記事にするため、ブログネタを必死に考えること一週間
なんとか11記事まで増やせたので、他に【ポリシー違反】に思い当たる節も無いので2回目の審査申し込み
・・・
またしてもGoogleから反応が無い・・・
そして返事を待つこと5日
やっと連絡が来たと思ったら「ポリシー違反を改善してください」
という1回目の審査落ちと同じメールが届いた
ポリシー違反てなんや?なんなんや??
具体的に記事数や文字数が足りないなら、そう表記してくれればわかりやすいのに
ポリシーと言われると、アダルトコンテンツや悪徳商法に絡んだような内容をイメージしてしまうが、もちろんこのブログは釣りや趣味に関する記事が基本なので、【ポリシー】にはほんとに悩まされました
審査に落ちた時の注意点
ブログについてある程度知識が増えてきた今になって振り返ると、この時は審査落ちの理由がわからないために、再審査までの期間なんかも考えずに
とりあえずブログの内容を改善したら再審査してしまっていましたが、本来は最低でも2週間くらいは期間をおいてから再審査したほうが良かったみたいです
ここでやっと真剣に審査落ちの理由をまじめに考えてみて3回目の審査
私の場合は1回目の審査、2回目の審査、どちらも結果が出るまで数日の時間がかかりました
審査落ちの理由としては、これらの項目が浮かび上がりました
その中で4番目と5番目の内容については、
欲ばって無駄に貼り付けたアフィリエイト広告
そして、趣味の釣りに関する記事が多かったことで、ブログ開設当初から伸び悩んでいたアクセス数が問題である気がしてきました
(当時は1日1~3アクセスあるか0かという状態でした)
ただ、アクセス数を伸ばすのはブログ初心者にとっては至難の業なので、とりあえず過去に書いた記事に張り付けていた記事本文に関係の無いアフィリエイト広告を削除
余計な広告が無い状態で、改めて審査の申し込み
・・・3回目の審査です・・・
(フツウこんなけ審査落ちする素人はアドセンスしても意味ねーよ)
そんな声が聞こえてきそうですが・・・
まぁ合格ならすぐに結果が出るでしょうし、不合格ならまた5日後くらいか
そう気楽に考えていましたが・・・
今度は1週間たっても結果の連絡がない!
アレッ?確かに再審査申し込みしたよな?
そして2週間がたち、忘れたころにあの連絡が来ました
【ポリシー違反を改善してください】
( *´艸`)なんなんやっ!?
2週間も待たせといて、また同じメッセージかい!!
すっかりアドセンス審査に合格する気もなくなってしまい、仕事が忙しくなったこともありブログに手を付けない状態が約2か月・・・
年も明けて仕事もひと段落ついたので、再びアドセンス審査合格に向けて再チャレンジです!
4回目のGoogle AdSense審査
3回目の審査の時に、審査落ちの原因はある程度みえていました
残る改善個所は
- ブログのアクセス数
もともとある程度のアクセス数を持っているブログの場合にはこの点は全然気にしなくてもOKなのですが、私のように完全に0からスタートして、しかもアクセスが全然伸びていない初期の段階でいきなりアドセンスの審査を受けるには、アクセス数が圧倒的に足りていないのが原因だと思いました
そこで
起死回生の記事として、釣り好きな人(中高年のおじさん)はあまり知らないであろうポイントを賢くためてお得に遠征釣行する方法についての記事を書きました
この記事はおかげさまで、それまでの記事とは全然違うアクセス数を記録しました
これできっとアドセンス審査も通るはず!
で、このまま再審査しようと思ったのですが、もう4回も落ちているのでどうせなら何が原因で審査落ちになったのかハッキリさせようと思い
以前に改善したもう一つの怪しい項目をあえて元に戻してみました
一旦は外していたアフィリエイト広告を過去記事にもう一度きっちり貼ってから
4回目の審査にチャレンジです!
結果は・・・
なんと再審査の申し込みから24時間経たないうちにあっさりと合格通知が来ました!!
やはり以前までの審査落ちしていた時のブログは、単純にアクセス数が少なすぎることが、Googleのポリシーに反していたようです
今回の検証の結果、このブログの場合は内容がどうこうではなく、広告掲載場所としてのアクセス数だけが問題であったという結果になりました
というわけで、よくよく考えれば広告は多くの人に見られてなんぼの物ですから、当然といえば当然の理由でした
これからアドセンスを導入しようとしている方、すでに何回か審査落ちしてあきらめてしまった人、アドセンスの審査はそれほど厳しいものではないのかもしれませんよ!
皆さんの参考になればと思います