以前にブログのタイトルを変えようかどうか迷っています!
というこの記事を書いたのですが、その後もタイトル変更の影響について調べていると、どうやら
- ブログタイトル(サイトタイトル)
- 記事のタイトル
どちらも
頻繁に変更すると検索順位にかなり悪影響がある
という情報が多い事がわかりました
特にブログタイトルの変更は、記事タイトルの変更と比べると、評価が厳しいようで
一回、二回の変更でもサイト全体のSEOに影響するようですし、さらに回数が増えるとペナルティをかせられるようです
では、Googleのペナルティとはどういった内容でどのように確認できるのか?
調べてみましたので参考にどうぞ
Googleペナルティとは
Googleが定めるガイドラインに準拠していない、または違反しているサイトに対してGoogleが「アルゴリズム」等と称してサイトに課すものを一般にペナルティと言います
ペナルティの内容(種類)
ペナルティを課せられた場合に、Googleによってサイト自体が削除されたり、サイト自体のアクセスが制限される事はありませんが、
Google検索上での
- 検索順位が大きく下がる
- 圏外になる
- 検索結果に表示されない(インデックスが削除される)
という内容になります
あくまでもGoogleのサービス上で不利益が発生するので、もしも検索表示からの流入以外にサイト流入のルートをしっかり持っているとすれば、そちらは影響を受けることはないのだろうと思われます
ペナルティの種類と確認方法
Googleペナルティには2種類があります
1.手動ペナルティ
こちらはガイドラインに違反するサイトをGoogleのスタッフ(人間)が目視で確認し、その名の通り手動で違反サイトにペナルティを課します
Google的には「手動による対策」と言われます
手動ペナルティの確認方法
まずはこちらの
というサービスに登録してください。
特に難しい操作はなく、画面の表示に従って進めていけば完了できます。
※もちろんGoogleが提供する分析ツールなので安心して利用できますし、ブログの管理をする上では、初心者の方でもいずれ必ず使いこなせるようにしておいたほうが良いツールになります
登録が完了するとサーチ コンソールのトップ画面左側にメニューが並んでいる中に
「セキュリティと手動による対策」という項目が出てきますので、こちらをクリックすれば手動ペナルティを課せられているのかどうか確認できます。
ちょっと画像がでかすぎですが・・・わかりやすいでしょう!!?
2.自動ペナルティの確認方法
こちらのペナルティは、Googleのシステム(AI)がサイトを巡回していく中で判断されるそうです。
また、手動ペナルティのようにどこかで明確にペナルティを課せられているとは伝えてくれない困った内容になります。
ペナルティの重さとしては、手動よりも軽いようなのですが、検索で上位表示されていたものがガクッと順位を下げられたり、場合によってはインデックス(検索結果に表示される状態)を削除されてしまうようです。
ペナルティかどうなのか確認する方法がないので、先ほどご紹介したGoogle Search Consoleで日ごろから自分の記事の表示順位がどのあたりなのかをざっくりでも把握しておくことで、突然と順位が下がったときにはペナルティが原因であることも想定し、対処の選択肢が増えます。
ペナルティの解除方法は?
手動、自動、どちらのペナルティにしても、ガイドラインに違反と判断された要素を改善、解消するまでペナルティは解除されません。
中には悪気は全く無く、一生懸命に記事を書き込んだけど、他のブログのコピーが多すぎたり、記事と関係の無い広告を貼りすぎていたり等、自分では気づかないうちにペナルティ対象として判断されてしまうといつまでたっても上位表示されることはなく、せっかく時間をかけた記事が完全に無駄になってしまいます。
特にブログを始めて間もない人の場合は、もともとが検索で上位に表示されることがほとんどないので、
自動ペナルティがかかっていることに気づかない→ブログを書き続けるがペナルティに気づかないので改善されない→自分の失敗に気づかないので、また同じような質の低い記事を書いてしまう→一生検索に上がってこない記事を放置してしまうという泥沼にはまってしまいます!!
以上初心者の方が見落としやすいペナルティについての解説でした
ちょっと不安になった方は、
自分のブログ記事のタイトルをGoogleで打ち込んでチェックしてみてください!
直撃で検索しても検索結果に表示されない場合は、
ペナルティを受けているもしくはインデックス登録されていない
このどちらかである可能性が非常に高いのですぐに対策を取りましょう!
ちなみにインデックス登録されていない場合の対処方法は
また別の記事でお伝えしようと思います